BPOとは、Business Process Outsourcing (ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の頭文字をとった略語です。
日本では、あまり馴染みのない言葉かもしれません。
一方で、アウトソーシングという言葉は、ビジネスの世界では頻繁に使われています。ご存知のとおり、アウトソーシングとは、代金を支払って社外に業務を依頼することです。自社の業務を社外の人(法人・個人)に代行してもらうことを指します。
アウトソーシングでは、単発の業務から定期的な業務、あるいは、半永久的な業務など、依頼する期間はさまざまです。また、自社のコア業務であるのか、逆に、コアではない業務なのかも関係ありません。
そのアウトソーシングの目的は、人手不足やコスト削減だけではなく、自社のノウハウ不足を補うための場合もあります。企業では、営業部門の新人研修だけをアウトソーシングする、あるいは、研究部門のデータ収集だけをアウトソーシングするなど、業務の一部分だけを切り取ってアウトソーシングすることが一般的です。
さて、BPOとは、アウトソーシングの一形態です。そして、”一つの案件(契約)” で対象となる業務内容はかなり広いものです。最もわかりやすい例は、経理部門/コールセンター部門/システム部門(のうちのOAチーム)などを丸ごとアウトソーシングするものです。
BPOの対象となる業務は、主に「間接部門」や「その企業にとってコアではない部門」の業務です。そして、主な利用目的は「コスト削減」と「社内リソースをコア業務に集中すること」です。
多少、正確さには欠けるかもしれませんが、企業の部署を丸ごと、社外にアウトソーシングするのがBPOだと考えていただくのがわかりやすいかもしれません。