新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、BtoB 企業の新規顧客開拓が新しいステージを迎えています。
従来、BtoB の新規顧客開拓では、展示会への出展や 見込顧客のオフィスに足繁く通うことが営業活動の定番でした。
しかし、人と人との接触が敬遠される状況下では、そのような手法を続けるわけにはいきません。
そこで、「プッシュ」と「プル」の手法のそれぞれで主流になりつつあるのが、「電話営業」と「マーケティングオートメーションツール(MAツール)」です。しかし、これらの手法には、お互いに欠点がありました。
まず、「電話営業」では、架電先のリスト(電話番号の一覧表)が必要になります。この架電リストの良し悪しが成果に直結するわけですが、単純に架電先の件数が多ければ良いというわけではありません。また、A社にとって結果につながる有効なリストであったとしても、B社で有効であるとは限りません。つまり、架電先の有効な(確率の高い)リストを如何に用意することができるかが、「電話営業」の課題です。
一方の「MAツール」ですが、想定どおりの使い方ができれば とても便利なツールです。貴社サイトの閲覧者に、資料をダウンロードしてもらったり、メルマガに登録してもらえれば、あとは、その見込み顧客の行動を追いかけて「ホット」なときに、こちらから連絡を入れることができます。
しかし、一番の問題は、”サイトを閲覧しただけで去ってしまった人達” と接触する方法がないことです。
月額費用を払って「MAツール」を導入したとしても、何らかのアクション(主にメールアドレスの登録)をしてもらわなければ、自社のサイトを訪問した人の「企業名」はわかっても それ以上のこと(どの部署の誰か)は一切わかりません。
ちなみに、MAツールを導入していなくても、ウェブサイトのアクセスログを取得していれば、訪問者のIPアドレスを把握することができますし、JPNIC(日本のIPアドレスを管理している団体)の「WHOISサービス」を使えば、そのIPアドレスがどの企業の所有なのかは誰にでもわかります。
ここまでに、「電話営業」と「MAツール」の欠点について ご説明しました。
さて、ここからは、この「電話営業」と「MAツール」を組み合わせた、とても有効な営業手法についてご説明します。
それは、貴社サイトを訪問した方の「企業名」をMAツールを使って把握し、その「企業」に対して営業電話を架けるというものです。企業の代表電話に連絡をして、先方のどちらの部門が当該サイトを閲覧しそうなのかをお聞きします。そして、可能性のある部門に転送していただくというものです。
もちろん、100%の確率でうまくいくわけではありませんが、無理やり集めた架電リストよりも成功率は高まりますし、MAツールだけでは接触できなかった方々とコンタクトを取れる可能性があります。もし、受注に至らなかったとしても、お客さまの声をお聞きすることは、貴社にとって貴重な体験となるはずです。
「MAツールを導入したものの、うまく成果に結びついていない」「このような営業手法を試してみたい」「しかし、自分たちでやるのは大変だから外注したい」とお考えの場合には、是非、当社にご連絡ください。心からご連絡をお待ちしております。
ご検討中の業務の内容をヒアリングした後に、料金(御見積書)をご提案させていただきます。まずは、以下のオレンジ色のボタンより、お気軽にお問い合わせください。