レジ袋

7月1日より小売店レジ袋(プラスチック製買物袋)有料化

2020年7月1日より、全国すべての小売店でプラスチック製買物袋(レジ袋)の有料化が始まるため、大阪府はマイバッグを常時携帯するなど、レジ袋の削減への協力を呼びかけています。

有料化の対象事業者は、レジ袋を扱う小売業を営む全ての事業者です。また、主な業種が小売業ではない事業者(製造業、サービス業等)であっても、事業の一部として小売業を行う場合は対象となります。

ただし、学園祭における模擬店など、反復継続性がない事業は対象外となります。

有料化の対象となるのは、購入した商品を入れて持ち運ぶために用いる持ち手のついたプラスチック製の買物袋です。 対象外のものは、「紙袋、布の袋、持ち手のない袋」「厚さが50マイクロメートル(0.05ミリメートル)以上の買物袋(繰り返し使えるもの)」「海洋生分解性プラスチックの配合率100%の買物袋(海で分解するもの)」「バイオマスプラスチックの配合率25%以上の買物袋(植物由来で地球温暖化対策に寄与するもの)」「商品の一部である袋(福袋等)や法令で決められた袋(免税の袋等)」です。

尚、対象外のものでも自主的に有料化している小売店があります。

また、レジ袋の価格設定と売上の使途は事業者が自ら設定します。 1枚当たり1円未満の設定はできない他、複数枚のレジ袋を提供する場合は、1枚ごとに価格設定が必要になります。

プラスチックは、非常に便利な素材で、製品の軽量化や食品ロス削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献していますが、廃棄物の発生や資源の制約、海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題があります。

レジ袋は、使い捨てプラスチックであり、日本では国民1人が1日1枚消費していると言われているため、有料化をきっかけに「外出の際は常にマイバッグを持参する」というような国民一人ひとりの前向きな行動変容につなげていくことを目的にしています。