2022.10.27
コールセンターについて語る|大阪京橋本社のスタッフブログ

当社のホームページには、「コールセンター」や「マーケティングリサーチ」などのサービス内容の説明に留まらず、各種のコラムや用語集なども掲載しています。それでも、お伝えしたいことの全てをお伝えしきれない・・・という思いから、このスタッフブログのコーナーを設けています。このスタッフブログでは、少しでも、皆さんが知りたいと思っていることにお答えしたいと考えています。
Google で、「コールセンター」と検索すると、関連キーワードとして、以下の言葉が並びます。
コールセンター 口コミ
コールセンター 沖縄
コールセンター 仕事
コールセンター どんな感じ
コールセンター 未経験 難しい
コールセンター ストレス
コールセンター 業種
コールセンター 英語
コールセンターとは どんな仕事
テレアポとテレオペの違いは?
電話対応 1日何件?
コールセンターの流れは?
コールセンター 大阪
コールセンター バイト不向きな人
コールセンター 求人
コールセンター きつい
コールセンター 正社員
これらの言葉から考えられるのは、「コールセンター」というキーワードで Google 検索する人は、おそらくコールセンターで働いてみようか思案している人なのではないかということです。
そこで、私からお伝えできることを、いくつか書いておきます。
まず、やはり、どんなお仕事でも向き・不向きがあるのは、間違いないと思います。だからこそ、未経験の方にとっては、初めての職場で働く場合には不安がつきまといます。それは、コールセンターのお仕事でなくても、どんなお仕事であっても同じことだと思います。
ただし、飲食店やスーパーであれば、誰もが足を運ぶことができるので、事前に職場の様子を観察することが出来ますが、コールセンターでは関係者以外は立ち入り禁止なので職場の雰囲気を事前に窺い知ることが出来ません。これが、不安の一因になるのだと思います。
だからこそ、ネットで口コミなどを検索して、コールセンターでの仕事内容や職場の雰囲気を知りたいと思われるのでしょうが、コールセンターを一括りで語るのは、本当に難しいことです。
当社では、約30のセンターを運営していますが、各センターでの仕事内容は千差万別です。クライアント(顧客企業)からの依頼内容によって業務を遂行しますので、対応する仕事内容は多様です。
全てのセンターで共通していることと言えば、
・室内で勤務する
・椅子に座って勤務する
・電話でお客さまとお話する
・勤務時間はシフトで決まる
・センター長/スーパーバイザー/チーフレップ/レップ(オペレーター)という組織階層になっている
・スーパーバイザー以上は、必ず正社員である
(正社員登用試験に合格すれば、それ以下でも正社員)
ということくらいでしょうか。
逆に言うと、
・外で働きたい
・立って働きたい(体を動かしたい)
・電話で話したくない
・裁量労働で働きたい
・会社組織に所属せずに働きたい
という方には、辛い職場であることは間違いありません。
また、どんなお仕事にも共通しますが、コールセンターのお仕事にもストレスはかかります。しかし、人並外れた強靭な精神の持ち主である必要はありません。必要なのは、上手に気分転換ができることです。仕事の合間に、軽く体を動かしたり、深呼吸をしたり、好きな飲み物を飲んだり、同僚と雑談をしたり・・・。それで、次の勤務時間に向かうことができれば大丈夫なはずです。
もちろん、最初は、ドキドキすることも多いですが、慣れとともに大丈夫になることもあります。
それでも、やはり不安に思うことがあれば、コールセンターの面接官に会ってみて、不安に思うことを正直に相談してみれば良いと思います。それで、少しでも不安が解消されれば、前に進めば良いでしょうし、そうでなければ、違う道を探すことも必要かもしれません。
以下のコールセンター求人サイトを覗いてみて、ご自身に合いそうな職場があれば、面接を予約されては如何でしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
見つけよう、私らしい仕事
ライフスタイルに合わせた働き方が探せる、見つかる!
関西のコールセンターの仕事探しなら、かんでんCSフォーラム