神農祭のお決まり
北浜駅付近 2015年11月
道修町の神農祭では、製薬会社のキャラクター(着ぐるみ)が歩きます。記念撮影にも気軽に応じてくれます。
少彦名神社の神農祭
北浜駅付近 2015年11月
薬の神様、少彦名神社(神農さん)では毎年11月に健康と無病息災を祈ります。
バラ園のラバーダック
北浜駅付近 2012年10月
今年は、バラ園にラバーダックが登場しました。
中之島バラ園の薔薇
北浜駅付近 2012年10月
中之島の東端にあるバラ園に、いろんな種類の薔薇が綺麗に咲いています。
中之島公園のイベント
北浜駅付近 2012年10月
屋台で食べ物や飲み物を買ったり、敷物の上に寝そべったり。秋のイベントをそれぞれに楽しんでいます。
少彦名神社(神農さん)へ初詣
北浜駅付近 2010年1月
堺筋から道修町通りを少し西に。医薬品メーカーの本社が点在するエリアのビル奥にある健康・医薬の神様をまつる神社です。
張子の虎
北浜駅付近 2010年1月
寅年なので、道修町の少彦名神社(神農さん)でトラの置物を買いました。病除けのお守りです。
電飾の雪だるま
北浜駅付近 2009年12月
中之島バラ園内に設置されています。
中之島バラ園のライトアップ
北浜駅付近 2009年12月
12月の中之島バラ園で、白く輝く「ツララ」のライト。
大阪市中央公会堂
北浜駅付近 2009年10月
なにわ橋方面から眺めた夕方の大阪市中央公会堂。
天神橋
北浜駅付近 2009年8月
中之島の東端に架かる天神橋。
水都大阪2009、夜の中之島バラ園
北浜駅付近 2009年8月
キラキラと反射しています。
水都大阪2009、昼の中之島バラ園
北浜駅付近 2009年8月
難波橋から、天神橋の方向(東側)を眺めています。
なにわ育ちのおいしい水、ほんまや
北浜駅付近 2009年8月
大阪の水道水のおいしさをPRするための自販機だそうです。
ばらぞの橋
北浜駅付近 2009年8月
中之島バラ園にある橋です。
大きな人形のサッカーゲーム
北浜駅付近 2009年8月
水都大阪2009の会場(中之島の東端)にて。
砂の大阪城
北浜駅付近 2009年8月
「水都大阪2009」の文字の向こうに「大阪城」が見えます。
なにわ橋から、大阪市中央公会堂を望む
北浜駅付近 2009年8月
京阪中之島線・なにわ橋駅前の整備工事も、かなり進んだようです。
中之島バラ園
北浜駅付近 2009年8月
難波橋の東側にある中之島バラ園でも、整備事業が進められているようです。
ライオン橋
北浜駅付近 2009年8月
土佐堀川、中之島、堂島川に架かる難波橋(なにわばし)。通称、ライオン橋。
五代友厚公像
北浜駅付近 2009年8月
北浜、大阪証券取引所前の五代友厚像。
北浜の交差点
北浜駅付近 2009年8月
堺筋と土佐堀通の交差点。北に直進すれば、ライオン橋。東に右折すれば、天神橋南詰~天満橋。西に左折すれば淀屋橋。
GOKAN
北浜駅付近 2009年8月
大正建築をリノベーションした「新井ビル」の「五感 北浜本館」。大正11年築の新井ビルは、皇居二重橋や奈良ホテルなどの設計で知られる河合浩蔵氏の設計で、旧報徳銀行大阪支店として建てられ登録有形文化財に指定されています。
堺筋、北浜駅あたり
北浜駅付近 2009年8月
北浜駅あたりで、堺筋の東側から南方面を眺めています。
東横堀川に架かる平野橋
北浜駅付近 2009年5月
堺筋の東側に南北に流れる東横堀川。その上に架かる平野橋です。ちなみに、東横堀川が「横堀」と呼ばれる理由は、江戸時代の地図は大阪城のある「東」が上に書かれていて、南北は横向きだったからです。
京阪中之島線・なにわ橋駅前
北浜駅付近 2009年5月
難波橋から大阪市中央公会堂へと繋がる道路を、新しく綺麗にするための工事の模様です。
京阪中之島線・なにわ橋駅周辺
北浜駅付近 2009年5月
難波橋から大阪市中央公会堂へと繋がるエリアでは、土佐堀川の川べりをリニューアルする工事が進められています。