AIDMA(アイドマ)|マーケティング用語

AIDMA(アイドマ)とは、消費者の「購買決定プロセス」を説明する古典的なモデルです。

このAIDMAは、インターネットが登場するずっと前に考えられたモデルであるため、インターネットが普及した現代では消費者の購買プロセスにうまくあてはまらないことも多いのですが、「消費者がいろんなプロセスを経て購買に至る」ということ自体は普遍的なものだと考えられます。

そのAIDMA(アイドマ)とは。

消費者は、(1)<Attention・認知> その商品・サービスの存在を知り、(2)<Interest・興味関心> 興味を抱き、(3)<Desire・欲求> 手に入れたいと思うようになり、(4)<Memory・記憶> 記憶して、(5)<Action・行動> 最終的に購買行動に至る、という「購買決定プロセス」を経るというモデルです。

Attention・認知>  その商品・サービスの存在を知る
Interest・興味関心> 興味を抱く
Desire・欲求>    手に入れたいと思う
Memory・記憶>   記憶する
Action・行動>    購買行動に至る


このように、AIDMAでは5つのステップで消費者の心理・行動を説明します。 消費者がどのステップにいるのかによって、そのステップに応じたアプローチ方法を考えることが大切です。

このうち、Attentionを認知段階、Interest/Desire/Memoryを感情段階、Actionを行動段階と呼んで区別することがあります。

Attention(認知)では、ネット・テレビ・ラジオ・新聞・折り込みチラシ・雑誌・ポスティング・交通広告・屋外広告・フリーペーパーなどの媒体を利用して、商品・サービスの認知を高める努力が必要です。

Interest(興味関心)では、商品・サービスに興味を抱いてもらえるように、その「機能」「効能」「役割」などを訴求します。しかし、無数にある商品の中から消費者に興味を抱いてもらうためには、インパクトのある画像やキャッチコピーなどを効果的に活用する必要があります。

その後、Desire(欲求)として「私も欲しい!」と思ってもらうためには、その商品・サービスを利用するシーンをイメージしてもらい、その商品・サービスの便益を想像してもらうことが大切です。そして、Memory(記憶)で商品・サービスを記憶してもらうためには、「商品名」が大きな役割を果たすでしょう。

結果として、Action(購買行動)として購買行動に移ってもらうためには、「どこで買えるのか」を消費者に知らしめることが大切ですし、店舗などの現場での役割(セールスプロモーションなど)も重要です。

また、AIDMAのモデルから派生したり、別に考え出されたさまざまな購買モデル(AIDCA、AMTUL、AIDA、AISASなど)がありますので、対象となる商品・サービスにマッチしたモデルを使い分けることが必要です。