EV 電気自動車とCASE|DX(デジタルトランスフォーメーション)の用語

地球温暖化という環境問題が深刻になり、その一因である二酸化炭素を排出する従来のガソリン自動車の販売が各国で徐々に規制され、EV(電気自動車)への移行が計画されています。ガソリン車がガソリンを燃料にしてエンジンで駆動するのに対して、EV(電気自動車)はリチウムイオン電池に蓄電した電気を使いモーターで駆動するものです。

しかし、EV(電気自動車)への移行の本質は、単に駆動方式の変更ではなく、CASEにあると言われています。また、EV(電気自動車)は、従来の自動車とは根本的に違って、「スマートフォンに車輪・タイヤを付けたもの」という言い方もされます。

CASEとは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリング)、Electric(電気自動車)の頭文字をとった言葉です。未来の自動車業界を表す言葉として注目を集めています。

Connected(コネクテッド)は、自動車同志が位置関係をコミュニケーションしながら道路を走ることです。その自動車間のコミュニケーションでは、道路の混雑状況などが共有されるはずです。

Autonomous(自動運転)は、高速道路を走る場合など、一定の条件下で実用化され始めました。既に、一般的に販売されている自動車にも機能が搭載されるようになっています。

Shared & Services(カーシェアリング)は、自家用車がガレージで眠っている時間の長さを考えれば必然的に普及するのではないでしょうか。あるいは、自動運転の実現によって、ロボットタクシー(無人タクシー)が普及するかもしれません。

Electric(電気自動車)は、まだ少数派ですし、日本の自動車メーカーは乗り気ではないのかもしれませんが、世界各国の政策から考えれば間違いなく多数派となっていくと予想されます。

コールセンター代行サービス(トップページ)

コールセンターBPO・コラム <一覧>